静岡県富士保健所から犬の引き出しをし、里親への譲渡を行っています。全ての犬が平和で幸せに、その命を全うできるよう殺処分ゼロを目指します。

2025年6月18日水曜日



ワンハートリング富士 規約



第1条(名称) この団体は「ワンハートリング富士」とする。

第2条(事務所)この団体事務所を代表望月ふじ美の自宅(静岡県富士宮市大中里)に置く。
       

第3条(目的) この団体は全ての動物(主に犬)が放棄や殺処分されることなく、平和で幸せに、その寿命を全うできることを目的とする。


第4条(事業) この団体は第3条の目的を達成するために、主に次の事業をおこなう。

(1)    飼い主のいない犬の保護・一時預かり及び里親の募集・里親への譲渡。

(2)    譲渡先の環境確認、里親候補者の飼育適正確認。

(3)    里親への、犬の適正な飼育方法などの情報提供。

(4)    犬の避妊、去勢手術の啓蒙活動。

(5)    行政に対する、保護活動推進及び殺処分廃止の働きかけ。

(6)    動物の保護、処分実態の広報活動。


第5条(構成員)この団体の構成員は、第3条に定める目的に賛同し、直接運営に関わる 個人を正会員とし、団体の活動を支援する個人または団体を支援会員とする。

 

第6条(役員) この団体は代表1名、副代表兼会計1名、監事1名を置く。役員は任期を定めず、必要時に正会員によって選任する。


第7条(財務) この団体の経費は、寄付金、募金をもってこれにあてる。


第8条(改正) この規約は正会員の合意をもって改正することができる。


第9条(設立年月日)この団体の設立年月日は平成26年10月1日とする。


第10条(規約施行日)団体規約は平成26年10月1日より施行する。

附則 本改訂版は令和7年6月18日から施行する。

2024年1月23日火曜日

富士保健所に迷子札ケースを届けました

 



富士保健所の職員の皆様、ボランティア団体・個人の皆様に、感謝申し上げます。
静岡県の犬・猫の殺処分頭数が減っていることが県のHPで確認できます。





2024年1月19日金曜日

マイクロチップと迷子札を併用しましょう

 マイクロチップは読み取り機で番号を読み取ります。
そのマイクロチップ番号から飼い主がわかるのですが、IDとパスワードを持っていないと番号検索ができません。
特に困るのが災害時です。
ペットが迷子になってしまったり、迷子のペットを保護しても、
読み取り機が手に入らなければ番号がわかりません。
また番号がわかっても検索できる環境がないと飼い主さんがわかりません。

迷子札を着けてください!
ペットの名前と飼い主さんの名前、連絡先をかいた迷子札を首輪に着けておけば、
万が一迷子になって保護されてもすぐに連絡ができます。





保護犬の里親が決まりました

 1月4日に富士宮市で保護された柴犬の里親さんが決まりました。
ありがとうございました。(写真は富士宮市のfacebookより)




会計報告 2022年-23年

 2022年と2023年の会計報告です。
ワンハートリング富士の会計からの支出はありませんでしたので、
2021年の繰越残高がそのまま繰り越されています。


活動としては主に
県や市が主催する会議や講習会への参加、
静岡県災害時ボランティアリーダーの資格取得、
迷子札ケース作成、寄付、他でした。



2022年1月25日火曜日

2021年 会計報告

 

2021年の会計報告(2021年1月~12月)

前年からの繰越金が30,684円
支出:ボランティア保険3名分1,500円
収入:寄付金1,500円
残高の30,684円を翌年へ繰り越します。

活動報告
コロナウイルス蔓延のため活動を自粛する中、
多頭飼育崩壊現場でのレスキュー活動がありましたが、
プライバシー保護のためブログやSNSでのお知らせを控えました。
迷子札を作って配布しました。